• 石 上 神 社
  • 三 輪 山
  • 狭 井 川
  • 橿  原

Great Journey
2013

 2013年元旦
 わたしは夢をみた。
 ことしは建築家として独立して10周年にあたる年。 ささやかではあるが一城を築いて10年になろうとしていた。 そこで「国見」の旅に出かけよう、と思い立った。

 「国見」というのは、古代の天皇が見晴らしのいい丘に登り、 丘の上から天地を見渡し、 その年の五穀豊穣、民の暮らしの幸せを願う儀式とされていた。
 国見の季節は春である。

 古代の暮らしの中心にはたえず「天」の存在があったと思われる。 「天」とは、神としての天皇であり、 また自然の象徴としての「天」である。
 そして地上の民は、「天」の下にあってたえず神・自然と共生する、 天下一体となって国が繁栄することを願って、 古代天皇は「国見」をたいせつにしていたのだろうか。
 国見にのぼった丘は今の奈良県桜井市にある畝傍山、香具山あたりとされている。 国見の季節は早春ときまっていた。

 「やまのべの道」といってここは古代からおおくの人々がとおった道である。
 「万葉集」にはこの地方、この道にちなんだ多くの歌が残されている。 歌集をひらけば、国見にのぼったその丘から天皇が詠んだと伝えられる歌がある。
 春のおとずれのよろこびをおおらかに謳いあげた

雄略天皇

「籠もよ
   み籠持ち
     掘串もよ
        み堀串もち」

 ではじまる歌は、古代の英雄、雄略天皇作と伝えられ、 約4,500首にのぼる万葉集の巻頭を飾る早春の歌である。

大意は、
「籠よ、よい籠をもち、土を掘る串よ、
よい串をもって、この丘で若菜を摘む娘よ、
お前の家をおしえよ、名をおしえておくれ、
やまとの国は、私こそがすべてを従え、
一面に治めている。
私にこそは教えておくれ、お前の家も名も」
(朝日新聞社『万葉カメラ散歩』より)

 そして私も「国見」に出かけよう、と思い立ったのである。
 私は2013「巳年」の年賀状の図案に「錦帯橋」を選んだ。

 国見の旅路は「平城京」を出発点として「出雲」「隠岐」「瀬戸内海」「伊予」「伊万里」を周遊して「平城」にかえる、というルートを描いた。 長い旅路の休憩に「錦帯橋」をおとずれることを忘れなかった。

 古代よろずの神がとおったとされる旅路をなぞることにした。
 「古事記」には万(よろず)の神が登場する。 私は古代万の神のあとを追うことによって、この先の私の進路をたずねよう。

2013年元旦
わたしのみた初夢は、そんな夢だった。

2013年 1月

「SDGs 17Goals」のページへ

「SDGsを考える」のページへ

  • 石 上 神 社
  • 三 輪 山
  • 狭 井 川
  • 橿  原
  • 東  京
  • 九  州
  • 瀬 戸 内 海
  • や ま の べ の 道
建築家 坂井忠平
坂井忠平一級建築士事務所

Copyright(C) 坂井忠平 All Rights Reserved